Posts

犬島ボランティア3日目

Image
  今回の活動のテーマは食と植物を通して、ソーシャルデザインについて考えることです!! ハーブなどの香りには、ストレス解消効果があったり、植物を育てること自体に、ストレス解消効果があったりします🌿。 私たちの活動では、実際に植物を育てていたり、今回の活動では、スワッグの作成を行ない、実際に植物を使った活動を体験することを通して、それを使った社会問題の解決方法を考えていきます。 私たちの植物を植えたスペースでは草がすごく生えていて、月に一回の活動では、雑草が生えてしまい、植物が育ちづらいことを知りました🌱植物を育てるためには、こまめな手入れが必要で、それを行なっている人のおかげで、私たちは食事を摂ることができていることを改めて感じました🪴 トマトやししとうな ど実がなっていたため、なっていた植物や、暮らしの植物園のハーブなどを使いピザを作りました。自分たちで育てた野菜を使ったピザはとても美味しく感じました🍕 スワッグの作成では、自分たちで好きな植物を組み合わせてスワッグを作成しました。普段の生活では、花を自分で組み合わせて、スワッグや花束をつくることはないので、とても新鮮で楽しかったです💐普段から、スワッグ作りなどを通して、植物に触れることで、ストレス発散効果があるのではないかと実際に感じました! 今回の活動を通して、自分たちで植物を育てることや、それを使った料理、スワッグなどの作成を通して、ストレス解消効果があることを体験しました!!犬島の暮らしの植物園では、植物を触れることによるストレス解消のある、イベントなどを多く開催しており、お客さんはそれを通してストレス解消ができ、開催する側は、島の知名度の向上や島の経済効果に繋がることを知りました!!

Inujima Diaries: A Slice of Summer🎐🩵

Image
Our third Inujima activity was burning hot literally! Under the blazing summer sun, we held a cheerful pizza using ingredients from the Life Garden we planted back in May.   【Found it 🍅👀】 I was a bit worried about the extreme heat, but while searching through the overgrown beds, I finally found a tomato! (So many weeds, though.) After clearing them out, we found even more, and they were incredibly juicy.  Honestly, they tasted better than store-bought ones😋💕 【Wellness Starts in the Soil *。✧】 Why? Here is my idea: Have you ever heard of "horticultural therapy"? Gardening and plant-based activities have been shown to improve both mental and physical health. They can reduce stress, anxiety and symptoms of depression, while also boosting mood, cognitive function and social connection. This activity reminds me that even in a class focused on social design, there is real value in these quiet, grounding moments. Taking care of your mental health through something as simple as te...

犬島ボランティア2日目

Image
 今回のボランティアでは、午前中には犬島精錬所美術館に行き、午後からはくらしの植物園で草抜き、苗植えを行ったあと、写真家の方に写真の撮り方を教えて頂きました!! 皆さんは犬島の歴史を知っていますか? 犬島は昔は映画館や小学校があり、今では考えられないほどの人が生活していたそうです🏫🎥 精錬所が閉鎖されたタイミングで人々が離れていき、今では数十人しか住民がいません。 また、犬島は花崗岩の産地としても有名です。海に面していて、色々なところに運びやすいこともあり、大阪湾や岡山城など場所に犬島の岩が使われているそうです。 犬島の精錬所は、今では美術館として生まれ変わり、観光地として多くの人が訪れる場所になっています。 でも、もともとは公害の原因にもなった工場で、島の自然や人々に大きな影響を与えていました。 瀬戸内海の島々には、他にもいろんな歴史があります。 たとえば、直島や豊島には他の地域のゴミが運ばれて処理されていたり、長島にはハンセン病の療養所があったりと、 都市の“見えない部分”や負担を背負わされてきた島が多くあります。 今回のボランティアでは、そういった過去の出来事を「自分には関係ない」とは思わず、 島の歴史やそこに生きる人たちのことをきちんと知ろうとする姿勢が大切だと感じました。 昼ごはんは、島の方が作ってくださったばら寿司を食べました!また、シソジュースも初めて飲ませていただいたのですが、とても美味しかったです🥤犬島を訪れた際にはぜひシソジュースを飲んでみてください! くらしの植物園では、草抜きをしたあと、ホワイトセージなどの苗を植えました。   そのあと写真家の方に、写真の撮り方について教えて頂き、島の写真を撮りました。私は写真を撮るのが苦手なのですが、撮り方を教えて頂き、上手く撮れたかは別として、とても勉強になりました。 今回の活動では犬島の歴史を知れてとても勉強になりました。これからも犬島を深く知っていきたいです。

Inujima Diaries🫧 From Industrial Past to Artistic Present and Photo Tips to Capture It All ‪📷💭

Image
Our second day on Inujima was all about discovering the island’s fascinating history and learning how to capture its beauty through the lens of a camera🤳🏖️ 【Ruins to Revitalization】 We started with a visit to the Inujima Seirensho Art Museum, a truly unique space built on the remains of a former copper refinery. The museum embodies the concept of “using what exists to create what is to be”, a powerful vision rooted in sustainability, art, architecture, and the environment. I found this idea deeply inspiring. In a time when climate change is a global concern, reusing the past to shape the future is more relevant than ever🌍💫 During a historical session, Mr.Hashitume shared that Inujima once stood as one of Japan’s top copper producers. For years, the smelter thrived, but eventually, a combination of economic recession, management challenges, and rapid industrial advancements led to its closure in 1919. While the industry brought prosperity to both the island and the nation, it also l...

犬島 ソーシャルデザイン活動 Day1

Image
  私たちは、講義の一環として岡山県の犬島を訪れ、実際にソーシャルデザインの活動を行いました!犬島は、かつては銅の精錬所などで栄えた島ですが、現在では産業の衰退や人口の減少といった課題を抱えています。 はじめに、犬島を軽く散策しました。島内にはいくつかの芸術作品が展示されており、実際に見て体験することで、地域とアートの関わりを肌で感じることができました。フェリーには多くの観光客や外国人の方々も乗船していて、瀬戸内国際芸術祭の影響力の大きさを実感しました。 その後、私たちは「犬島くらしの植物園」を訪れました。園内には多種多様な花やハーブが育てられており、鶏も放し飼いされています。植物を育てながら、それらをひとつの作品としてデザインしていく様子が印象的でした! 午前中は、用意して頂いていた自分たちのガーデンをどのようにソーシャルデザインしていくかを話し合いながら、構想を練りつつ草むしりを行いました。畑作業は小学生以来で、懐かしい気持ちになりました。頂いた苗木や種の種類を確認し、植物同士の相性や日照条件、育ったときの色のバランスなどを植物園の方と相談しながら配置を決定しました。 お昼ご飯には、島民の方が用意してくださったおにぎり 、卵焼き、スープなどをいただきました。食後には、植物園で育てられている花を使ってそれぞれがオリジナルの花瓶を完成させました。どれも個性があふれていて、見ていてとても楽しかったです♪ 午後からは、午前中に考えたプランに沿って実際に植物を植える作業を行いました。実際に植えてみると、思っていた以上に配置の調整が必要で、植物同士の間隔や空間の使い方についてその都度メンバーで話し合いながら修正を加えていきました。 すべての植栽が終わった後は、育てていたハーブを収穫してハーブティーを作りました🌿職員の方に植物やハーブの特性について詳しく教えていただきながら、味を確かめつつ量を調整して、香り豊かなティーを楽しみました。自分でハーブを摘むところからつくるのは初めてでとても新鮮でした! 今回の活動には岡山大学の留学生も参加しており、最初はお互いに初対面で少し緊張もありましたが、作業を通して自然と会話が生まれ、交流を深めることができました。来月も犬島を訪れる予定なので、より効率的に作業を進めながら、今後の活動計画についてもじっくり話し合っていきたいと考えて...

犬島で出会った、自由な植物園

Image
  🌿 犬島で出会った、植物と人のやさしい時間 先日、岡山県の犬島にある「犬島暮らしの植物園」で、苗植えの体験に参加してきました。 最初は「植物園ってお花を見るだけかな?」と思ってたけど、行ってみたら想像を超える体験が待ってて、たくさんの発見と感動がありました! 🏝 まずは犬島を散策! 体験のスタートは、島の散策から。犬島には、昔の建物を生かしたユニークな建築や、アートのような空間がいくつもあって、歩いているだけでもワクワクしました! 小さな島なのに、歴史や自然とアートが混ざり合ってて、知らない場所に来た感じがして、冒険みたいでした 。 🌱 自分たちの手で土を整える いよいよ植物園に到着! まずは、これから苗を植える土地をみんなで整える作業。雑草を抜いたり、抜いたらいけない植物があったり…これが思った以上に大変でした!笑 でも、日本人だけじゃなくて、韓国人やアメリカ人の参加者もいて、いろんな人と声をかけ合いながら作業するのが新鮮でした。 🌿 苗の配置を自由にデザイン! 土地がきれいになったら、今度は「どの苗をどこに植えるか」を考える時間。 どんな種類の苗があるか書き出して、相性や日当たりを考えながら、自分たちで自由に配置を決めていきます。 まるで植物を使ってアートするような感覚で、ワクワクしました🌼 💐 花を摘んで、ひとりひとりのデザイン お昼休憩の前には、植物園に咲いているお花を自由に摘んで、小さな花瓶に自分だけのミニアレンジを作りました。 色や形、バランスを考えながら活けていくのが楽しくて、みんな違った雰囲気の花瓶ができあがったのが面白かったです! お互いの作品を見て「かわいい!」「ナイス!」って自然に笑顔でコミュニケーションできたのが印象的でした。 🌱 苗を植えて、水やりに挑戦! 午後は、いよいよ苗植え本番! 自由に決めた配置にそって、ひとつひとつ苗を植えていきます。土を掘って、苗をそっと入れて、土を敷き詰めるようにぎゅっと押す…。簡単そうに見えて、実際にやってみるとけっこう力も集中力も必要でした! さらに、水やりもそう簡単ではなく、ホースに潰されると苗が傷つくから、慎重に水をあげていくのが意外とむずかしかったです。 🍃 ハーブを摘んで、ティーパーティー! 作業が終わったあとは、いろんな種類のハーブを摘んで、自分だけのブレンドでハーブテ...